「あだ名禁止」「さん付け奨励」意味はある? 小学校で友達を「あだ名」で呼ぶことを禁止し、「さん付け」で呼ぶよう奨励 [愛の戦士★]

1: 愛の戦士 ★ 2022/07/27(水) 10:03:28.83 pTNWB95Q9.net
大人んサ&…65374; 7/27(水) 6:10 「あだ名禁止」「さん付け奨励」意味はある? 小学校で友達を「あだ名」で呼ぶことを禁止し、「さん付け」で呼ぶよう奨励するケースが増えているようです。心ないあだ名で子どもが傷つくことを防ぐためだそうですが、「さん付け」にするだけで、子どもたちの関係づくりはうまくいくのでしょうか。教育アドバイザーの清水章弘さんに聞きました。 ルールよりも「対話」が重要 Q.まず、「あだ名」のメリット、デメリットを教えてください。 清水さん「メリットは、いい『あだ名』であれば、相手との精神的な距離が縮まること。デメリットは、心ないあだ名によって、子どもが傷つく可能性があることです」 Q.では、「さん付け」のメリット、デメリットを教えてください。 清水さん「『あだ名』のメリット、デメリットと逆になります。メリットは、相手を傷つける可能性が小さくなること。デメリットは、相手との精神的な距離を感じやすくなる可能性があることです」 Q. 友達を「あだ名」で呼ぶことを禁止し、「さん付け」で呼ぶよう奨励する小学校があるようですが、どのような効果が期待されているのでしょうか。 清水さん「そもそも、あだ名の作り方は大きく3種類に分かれます。 1つ目は、名前に由来する作り方。たとえば、私の名字『清水』で言えば『しみ』『しみちゃん』などがありました。 2つ目は、容姿に由来する作り方。似ているキャラクターや有名人、動物の名前を付けたり、体形から連想する言葉であだ名を付けたりすることがあります。 3つ目は、行動に由来する作り方です。知識豊富な人に『博士』と付けたり、サッカーでドリブルがうまい人を『メッシ』と呼んだりといった感じです。でも、その人の過去の失敗や恥ずかしい行動から、心ないあだ名がつけられることもあります。 この中で、特に2つ目と3つ目が問題となりやすいです。容姿や行動を…にするような心ない呼び方であれば、本人のコンプレックスや、忘れたい記憶と結びついてしまうからです。 もちろん、1つ目が問題とならないわけではありません。私も小学3年の頃、先生が『清水』を黒板に片仮名で書いたとき、『シミズ』ではなく、『ミミズ』と読めてしまいました。しばらく、『ミミズ』と呼ばれ、当時は少なからず傷ついたのを覚えています。 『さん付け』に統一することで、あだ名に起因するこのような問題が起こりにくくなります。『あだ名』を禁止し、『さん付け』を奨励する小学校は、そういった効果を期待していると思われます」 Q.実際に効果はあるのでしょうか。 清水さん「一定の効果はあります。ただ、『さん付け』が良くて、『あだ名』が悪い、という単純な話ではありません。実際に、あだ名で呼び合うことで、子ども同士が仲良くなれることも多いわけですから。 『あだ名禁止』にした後、いじめが減っている学校は、『どうしてあだ名が禁止なのか』という説明や、話し合いの場を持ったことが、功を奏しているのではないでしょうか。 ※続きはリンク先で https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/a…icles/ae5e89c73473789b5e75ae0bbd029cef03b3a8b1&preview=auto

引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1658883808/

人気記事ランキング

コメントを残す

サブコンテンツ

最近の投稿

このページの先頭へ