【話題】 30代後半以上のテレビの黄金時代を知る世代と、10代から20代の若者とのギャップ

1: 影のたけし軍団ρ ★ 2015/03/11(水) 14:31:53.71 ???*.net
1月スタートの連続ドラマの視聴率が今一つ振るわなかった。誰の目にも「これは残念」と映る作品…りではなかったというのに、 ヒット作の目安とされる視聴率15%を平均値でクリアする連ドラがない。いよいよテレビ界にとって最大の弱点が顕在化してきたのかもしれない。 テレビ界にとって最大の弱点とは… それは、どんなに良い番組を作ろうが、テレビ局側が定めた曜日、 時間にしか放送できず、それに視聴者側が合わせなくてはならないという不自由さだ。 家庭内での娯楽が乏しい時代だったら、不自由であってもテレビの存在感は揺るがなかった。80年代までなら、 視聴者がテレビ局側の?合に合わせるのは当たり前のこと。見たい番組の放送が始まる前に帰宅したり、あるいは用事を済ませたり。 しかし、今は違う。ネットが生活に浸透したため、余暇の過ごし方は無数にある。双方向のネットやケーブルテレビと比べ、一方通行のテレビは利便性において劣る。 この弱点の影響を連ドラはモロに受けてしまう。バラエティー番組ならば一度や二度、見逃したって平気だが、連ドラは違う。 ストーリーが分からなくなったら、見る側は興味を削がれる。また、バラエティー番組は放送途中から見ても楽しめるが、連ドラは冒頭から視聴しないと分かりにくい。 …た時からパソコンがあった10代や、…やゲームのオンデマンドに慣れ親しんでいる20代にとって、テレビ局側の?合に合わせるのは苦痛なのだ。 それは大学のメディア関係者らが学生を対象に行う調査などでも明らかになりつつある。 総務省の2014年4月の発表によると、10代が1日にリアルタイムでテレビを見る時間は約102分。2時間に満たない。 82年の総理府(現内閣府)発表を見ると、当時はテレビを3時間以上見る小中学生(10〜15歳)が約53%もいたのだから、時代はまったく変わってしまった。 10代のテレビ離れには、おそらくテレビの一方通行性が関係しているだろう。 20代の傾向もほぼ同じ。リアルタイムでテレビを見る時間は約127分。2時間は超えているが、ネットを利用する時間の約137分を下回っている。 ちなみに82年の総理府発表では15〜24歳の5割超が1日に3時間以上もテレビを見ていたのだから、もはや当時のように高視聴率が取りやすい時代でない。 ほかに楽しいことがあるのだから、見る側はテレビ局側の?合に簡単には合わせてくれない。 録画視聴率の計測も今年から始まっているが、その録画にも一定の手間がかかる。しかも、録画された番組が見られようが、CMも見てもらえているかどうかは分からない。 となると、制作費を負担するスポンサーがどこまで録画視聴率を評価するのかは未知数だ。 このままだと連ドラは窮地に立たされるのではないか。連続時代劇がプライムタイムから消えて久しいが、ひょっとしたら連ドラも同じ道を辿ることになるかもしれない。 テレビの黄金時代を知る世代と現代の若者とのギャップ 「とりあえずテレビを見る」という生活習慣は消えつつある。これが連ドラの視聴率が伸びない理由の一つであるのは間違いない。 テレビ界側の優位性は低下した。それは局側や出演陣も認識しているはずなのだが、本当に分かっているのかどうか疑わしい。 たとえば、連ドラではないが、ある深夜バラエティー番組の過激な性的表現がBPOに問題視されたことについて、 番組と関係のないお笑いタレントが自らのラジオ番組で怒りをぶちまけた。1月のことだった。 「何なんですかね。(番組に苦情を言う人は)チャンネル変えられないんですかね、この人たち」 「別に(テレビ局は)1局じゃないし」 「別に…をとって放送してるわけじゃないし」 このタレントは40代。今のテレビの置かれている立場が80年代とはまったく違うことに気が付いていないのだろう。 いまだ大半の人が一日3時間以上テレビを見ていると誤解しているのではないか。もはや「嫌なら見るな」などというような発言をテレビ局側の人間が言える状況ではない。 こういった発言はテレビ界全体のイメージを損なってしまう。 http://gendai.i…edia.jp/a…icles/-/42421 >>2


52: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 14:46:54.99 jIPKNhY/0.net
>>1 そもそもドラマの視聴率を持ち出すこと自体が時代遅れなんだよ。 毎度似たりよったりな粗製濫造の安物ドラマなんかみんなもうウンザリなんだから。

99: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 14:57:42.14 ytcf3Q+l0.net
>>1 当たり前のことでスレ立てするな

128: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 15:03:37.08 Ku9rIYhD0.net
>>1 岡村のことかw

3: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 14:33:06.49 Wu7+j2mN0.net
30代前半「…」

4: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 14:33:18.61 gyrSg/HD0.net
ゆとりは不幸でかわいそう

14: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 14:39:43.96 cWzwet6f0.net
2時間くらいの番組で、CMタイムが等間隔でないのもイラつく。

21: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 14:41:16.78 vJ/HRhBf0.net
ていうか そんなの昔からだし 水戸黄門みたいな1回完結の話作れよって感じだよ

23: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 14:42:16.52 MW1mDEEe0.net
週刊少年ジャンプにも黄金時代があったな 今はもうry

39: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 14:44:58.71 QTmetJE90.net
働いてる奴は忙しくてTV見る程の余裕がねーんだよ ワンセグとかの携帯TVが普及すれば通勤中にTV見る奴が増えたかもしれないが、NHKがワンセグやPCからも受信料徴収するとか言って、卵産む鶏になる前のヒヨコの段階で潰すような真似したから手遅れ

42: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 14:45:34.75 foqYnpNu0.net
リアルタイムでテレビを見る習慣は完全に無くなったな。CMが苦痛すぎる どうしてもすぐに見たい番組ってのが無いし、あったとしても20分くらいディレイして追っかけ再生してCMは飛ばすw レコーダー選ぶ時の決め手もCMカット編集のしやすさをまず考える

50: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 14:46:19.42 9tN2uTq70.net
オンデマンドはネットサービスが強いんだから、 ブロードキャストにしか出来ないこと考えないとな。 何がある?

54: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 14:47:16.61 mxyUJRQg0.net
我が家でテレビを長時間観てるのは、私(50代)と母(80代)だけだよ 母は時代劇と大相撲中継、私は洋ドラと洋画 日本のドラマは誰も観とらん

67: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 14:51:30.16 AzEdJTYL0.net
今みたいにネットじゃなく そういうテレビ番組を通して緩やかに繋がってたんだよなあ

71: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 14:52:06.17 PS9qK7TK0.net
テレビ黄金時代は火曜日に月9ドラマの話題に乗れない奴はネクラ扱いされて排除されたんだぜ

86: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 14:54:59.46 tL/5fzy00.net
ビデオにバーコード予約すればいいじゃないか。中村雅俊もCMで宣伝してるじゃん(´・ω・`)

101: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 14:58:06.55 m9X4U9Xz0.net
テレビ局が嫌なら見るなって、 まだ強気で言える時代だから まだ、いい時代なんじゃないの。

102: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 14:58:19.66 01f66Yb/0.net
テレビ見るけどほとんど録画だな 生で見るのサッカーくらいだわ

103: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 14:58:26.29 uCuhLV970.net
テレビ→ネット→スマホいじり 単に貧乏人の娯楽、暇つぶし

109: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 15:00:05.27 H4GG/HjY0.net
テレビ屋(不動産業)

114: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 15:01:03.83 WCN/eTH10.net
毎週深夜に欠かさず見るアニオタみたいな視聴者を開拓しなさい

131: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 15:04:43.94 GdZl9kUY0.net
どんどんネット配信をしていかないと駄目でしょ。肝心のテレビを作ってる側が 時代遅れになってることに気がついてない。

134: 名無しさん@1周年 2015/03/11(水) 15:04:55.06 drFzwalK0.net
まさに17年前にPC買ってネットするようになってから TVみなくなったわ!旦那はTVみていて自分は隣の部屋で ネットしている状態。途中TV付きPC出た時それ買って TV付けながらネットして〜をやっていた事もある 会社ではまだTV見てる人多くて話題に付いて行く為だった 今はもうTV見てる人自体少ないから無理して見なくてもよくなった

引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1426051913/

人気記事ランキング

コメントを残す

このページの先頭へ