【実験】草舟の航海 自力での到着ならず 「逆に謎が深まった」

1: すらいむ ★ 2016/07/18(月) 18:29:21.11 CAP_USER9.net
草舟の航海 自力での到着ならず 人類渡航の謎深まる およそ3万年前、人類はどのように今の台湾から沖縄に渡ったのか…しようと、国立 科学博物館などのグループが当時を想像して作った「草の舟」は17日、沖縄県の与那国島を出発して、 28時間後の18日昼前、目的地の西表島に到着しました。しかし、草の舟は潮に流され、 全体の半分以上の区間で航海を見合わせ、伴走船に引かれることになり、研究グループの代表は 「祖先の実像に迫りたいと思ったが、どうやって海を渡ったのか逆に謎が深まった」と述べました。 沖縄県の与那国島から西表島まで、およそ75キロの実験航海に挑戦したのは国立科学博物館で 人類史研究グループ長を務める海部陽介さんらのグループです。 グループでは十分な道具もなかったとされる、およそ3万年前の状況を想像して長さ6メートル余りの 「草の舟」を作り、2そうの舟にそれぞれ7人ずつが乗り組んで、17日午前7時ごろ、与那国島の 海岸を出発しました。しかし、草の舟のスピードは計画よりやや遅い、時速2キロほどにとどまり、 潮の流れが速かったことから、舟は次第に北寄りに流されたということです。 このため、17日午後3時ごろ、出発地点から北東におよそ30キロの場所で、このままでは 西表島に到着できないと判断し、いったん草の舟での航海を見合わせました。その後、伴走船が 草の舟を引き、こぎ手の人たちは伴走船に乗り換えて、コースを南寄りに戻すことになりました。 ただ、夜になっても海上のうねりが高く、潮の流れが速い状態が続き、草の舟での航海を 再開できなかったということです。 (>>2-10あたりに続く) NHK NEWS WEB 7月18日 18時21分 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160718/k10010600141000.html 関連スレ 【実験】日本人は台湾から来た? ルーツ探り草舟出航 国立科学博物館、沖縄で… http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1468765300/ 【国立科学博物館】3万年前の航海再現実験、草舟2隻が出航 西表島目指す http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1468712244/


248: 名無しさん@1周年 2016/07/18(月) 19:16:46.98 nS/6FiA7O.net
>>1 右足が沈むより先に左足を出して 左足が沈むより先に右足を出して到着したんでしょ

7: 名無しさん@1周年 2016/07/18(月) 18:32:20.75 ew7YNmul0.net
おまえ謎を作っとるだけやないか

11: 名無しさん@1周年 2016/07/18(月) 18:33:34.86 pY7u06nw0.net
出雲の草舟が夢に出てきた。

14: 名無しさん@1周年 2016/07/18(月) 18:34:21.29 TYw0xwB10.net
台湾からじゃなくて上海からだよ

27: 名無しさん@1周年 2016/07/18(月) 18:36:05.09 J0AxlNzQ0.net
TOKIOにやらせれば成功するだろ

118: 名無しさん@1周年 2016/07/18(月) 18:51:55.11 SpaWj4JE0.net
>>27 昨日失敗してましたが

41: 名無しさん@1周年 2016/07/18(月) 18:38:46.33 MjUYidnv0.net
謎はな この先に島が有るかどうか解らないのに 漕ぎ出す奴が居ると思う偉い学者様の脳味噌だよ、 大陸ならともかく 島なんか少しズレただけで逝ってこいだぞ、 多分 漁に出たら遠くに島が見えた、行ってみるか、住みやすいぞ仲間を呼ぶか、、、台湾から九州まで何千年も掛ってたかもな、

43: 名無しさん@1周年 2016/07/18(月) 18:38:58.79 IBHEhnYW0.net
一度リーダーにやらせてみようか

50: 名無しさん@1周年 2016/07/18(月) 18:40:23.23 S88xgfQqO.net
現地で作らなくても、台湾で作った舟を持ってくればいいように思うが。

51: 名無しさん@1周年 2016/07/18(月) 18:40:23.48 gubIBnoV0.net
そりゃ歴史の中でも失敗して土左衛門になったのが山ほどいただろう 運良く成功したやつの子孫が原住民

57: 名無しさん@1周年 2016/07/18(月) 18:41:19.31 ciDrt3Xw0.net
当時は氷河期なんでしょ? 海流の流れの向きや速さが違ってたんと違うか?

69: 名無しさん@1周年 2016/07/18(月) 18:42:33.05 G7dzoP870.net
海退と違うの。? ? 120m海面が下がったと鳥越さんが言ってた

74: 名無しさん@1周年 2016/07/18(月) 18:42:55.11 6Ms4M5+J0.net
大昔の草のほうが繊維が堅く丈夫だった もしも理由がこれだけだったとしたら笑えるな

78: 名無しさん@1周年 2016/07/18(月) 18:43:17.52 IRgqnV190.net
文系ってこんな事研究と称して国費使って遊んでんのかそら文系学部潰せ言われるわな

87: 名無しさん@1周年 2016/07/18(月) 18:45:10.02 ygHzSh7i0.net
そもそも 古代人と現代人が同じ体力があると思えないし 海流も違っただろう。 だいいち船自体も絶対違う。 形は似てても材質など。 それに、今は単に所詮遊びだが 昔は生きる為に必要だったであろう航海。 単にこういう実験だけでは何もわからないよ。

91: 雲黒斎 2016/07/18(月) 18:46:03.44 P/sBhHCP0.net
東に行きたければ南南東に向かって漕げ、じゃないのかね。海流を考慮すれば。

101: 雲黒斎 2016/07/18(月) 18:47:35.50 P/sBhHCP0.net
>>91 ああ、でも2?/hじゃ無理か。

97: 名無しさん@1周年 2016/07/18(月) 18:46:54.54 Inm25LUZ0.net
イースター島にも人が住んでいるくらいだからな。 あの距離ならいくらでも渡る手段があるだろ。

105: 名無しさん@1周年 2016/07/18(月) 18:48:34.30 e+zSVS6Y0.net
今の人類貧弱すぎwww

109: 名無しさん@1周年 2016/07/18(月) 18:48:57.89 iOKovmx70.net
http://www.res.lab.u-ryukyu.ac.jp/kaito_160520.html

ヘビの遺伝子を研究することで、沖縄がいつ頃離島になったのか推定する。 ・3万年前の海流とか、いまと全然違うはず。 ・それと、偏西風を使って東向きに移動する方が移動しやすいのに、わざわざ逆向きに実験している謎。

114: 名無しさん@1周年 2016/07/18(月) 18:50:57.39 rBt7VrFt0.net
氷河期時代に移動したんじゃなかったっけ? もう少し陸が見えたはず

123: 名無しさん@1周年 2016/07/18(月) 18:53:27.60 TYw0xwB10.net
歩いてきたんだよ

128: 名無しさん@1周年 2016/07/18(月) 18:54:16.83 j/Ax+cM50.net
元々マイナーな説をやってみましょうってな話だろ もうちょい丈夫な船で、海流に乗ってきたんだろ

137: 名無しさん@1周年 2016/07/18(月) 18:55:43.07 3reQaTEi0.net
古代人は船外機付けてたんだろ?

140: 名無しさん@1周年 2016/07/18(月) 18:56:41.38 OlVfsr7V0.net
> 当時を想像して作った 最初から間違えたんだな

141: 名無しさん@1周年 2016/07/18(月) 18:56:49.24 d5p2xUZs0.net
何で木の船だと思わないのかが不思議。

147: 名無しさん@1周年 2016/07/18(月) 18:57:33.87 99Xjm1Gy0.net
これ、実験しないとわからないの?ww

148: 名無しさん@1周年 2016/07/18(月) 18:57:41.99 +xK93rsm0.net
1回で諦めるとは、根性無しめ

157: 名無しさん@1周年 2016/07/18(月) 18:59:44.18 +jhSoR3S0.net
東日本大震災のときの津波にさらわれ漂流した犬の映像を覚えてる人は多いと思うが あのとき流された木々はひとつにまとまって漂流してたんだよな 大陸から沖縄に渡るのに草舟も丸木舟も必要ないんじゃないか? 津波は数百年に一度かもしれないが洪水は数年に1回は起こっただろう 災害で流された人が沖縄に辿り着いた可能性のほうが高いんじゃないかな?

169: 名無しさん@1周年 2016/07/18(月) 19:02:44.00 2tJidRNL0.net
研究ってそんなもんなんだろ?

194: 名無しさん@1周年 2016/07/18(月) 19:06:36.71 bQqZ93Wu0.net
泳いでも渡れる距離じゃねえか

196: 名無しさん@1周年 2016/07/18(月) 19:06:52.53 DGC6bmj60.net
船体じゃなく帆を草で編んだら? 筵の帆の竹筏なんて中国で現役じゃん

205: 名無しさん@1周年 2016/07/18(月) 19:08:08.77 bHUPpjdv0.net
無限にある仮説を否定するために税金使うなんて頭おかしいわ

211: 名無しさん@1周年 2016/07/18(月) 19:09:18.13 igJEJ64N0.net
台湾土人経由とか嫌だわ

223: 名無しさん@1周年 2016/07/18(月) 19:12:34.25 im0MdzdD0.net
今台湾に住んでる原住民(太平洋に広く分布してるオーストロネシア語族)って 3万年前に台湾にいた民族とはまた別だし 航海術想像する手がかりにも限界があるよな〜

224: 名無しさん@1周年 2016/07/18(月) 19:12:38.03 ouJgH1ON0.net
中世ですら航海は超ハイリスクだったからなw

227: 雲黒斎 2016/07/18(月) 19:13:20.90 P/sBhHCP0.net
草で船体が編めるなら、帆もできるんじゃねえの?

229: 名無しさん@1周年 2016/07/18(月) 19:14:06.38 +jhSoR3S0.net
港川人は石斧で作られた丸木舟に乗ってきたけど、それがおおよそ2万年前の話

242: 名無しさん@1周年 2016/07/18(月) 19:15:54.11 +MJTkFVx0.net
遮光器土偶だってどうやって焼いたかわかってないじゃん あの時代に1500℃以上の高温どうやって出したかもわかってない 科学なんかまだまだだよ

246: 名無しさん@1周年 2016/07/18(月) 19:16:26.09 VzsFu7ER0.net
仮説が間違っていただけの話

247: 名無しさん@1周年 2016/07/18(月) 19:16:39.90 vKU1XXif0.net
対岸の見えない外洋に乗り出す事を考えてる人間が帆という発明無しに行くわけ無いだろ。 偶然流れ着くことを考えてるだけならあれだけど 積極的に冒険した可能性を考えていない。暇人の実験は失敗。

引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1468834161/

人気記事ランキング

コメントを残す

サブコンテンツ

最近の投稿

このページの先頭へ